2019年10月の契約から携帯電話を取り巻く事情は大きく(中略)やっと発表があったドコモで「一人で利用したときに安めのプランではいくらになるのか」に限定して検証してみたいと思います。
なんとなくドコモを使っている人も注目です。
※スマートフォンの音声プランで比較します。
※単純に月額を比較するため、スマートフォン本体代と初期費用は省略します。
※とくに記載がない限り税別です。
これらの記事の続きです。
[調査]
ドコモでスマホといえば家族でパケットを分け合うことで3人以上であれば一人当たりの割安感が出るという、一人の都合では抜け出しにくいアットホームなプランがメインで、一人で利用するには不向きなイメージがありました。
今回発表になった変更でどう変わったのでしょうか。
ギガライト
データ通信料は段階的に使った量で変わるので、Wi-Fiつけ忘れ等によるミスで料金が跳ね上がる場合があります。
・通話定額なし/1GB/テザリングあり 3,150円
・通話定額5分まで/1GB/テザリングあり 3,850円
・通話定額あり/1GB/テザリングあり 4,850円
※1GBを超えた瞬間にプラス1,000円(最大プラス3,000円)
※解約金1,000円の2年定期契約を結ぶか、dカードで料金を支払う契約を結べばマイナス170円
※フィーチャーフォン(FOMA等)から移行等の「はじめてスマホ割」が適用されると12か月間マイナス1,000円
基本的に解約金とdカードがらみの部分以外は変わっていません。
auとほぼ同じ金額ですが、通話5分定額ありが200円高くなっていて、データ1GBを超えた1段階目が500円安くなっています。
ソフトバンクと比べるとかなり安いです。
「現在、フィーチャーフォンを使っている」か「ソフトバンク指定の固定回線があって、テザリングは使わない」というのでなければソフトバンクはあり得ない料金です。
データが1GBを超えた場合の料金上昇も比較になりません。
おそらく安く使いたい人にはワイモバイルを推奨するのでしょう。
18か月使用で、近い条件だと
18か月使用で単純に平均額を出してみます(解約金込み)。
ドコモとauは2年縛りがありますが、あえて1年半使用で振りほどきます(光回線等およびdカードなし)。
ドコモ(ギガライト)現在スマホまたは音声契約なしの場合
通話定額5分まで/1GB/テザリングあり 3,736円
ドコモ(ギガライト)現在ケータイの場合
通話定額5分まで/1GB/テザリングあり 3,069円
〈参考〉
通話定額5分まで/1GB/テザリングあり 3,536円
通話定額10分まで/3GB/テザリングあり 2,680円
通話定額月60分まで/3GB/テザリングあり 2,480円
ソフトバンク(現在ケータイの場合)
通話定額5分まで/1GB/テザリングあり 1,813円
通話定額5分まで/1GB/テザリングあり 4,313円
ワイモバイル(新規・MNP)
通話定額10分まで/3GB 4GB/テザリングあり 2,447円【+1GBは11/28受付まで】
ワイモバイルに通話半定額がついてしまっているのでドコモも5分定額で比較しましたが、そのオプションがちょうどドコモの割高な部分でした。
やはり三大キャリアで1GBを超えてしまう恐怖を抱きながら使うことを考えたらUQモバイルとワイモバイルが安心だと思います。
ただし、ソフトバンクのスマホデビュー割はかなり割安なうえに、1GBを超えた場合も追加料金は発生せずに低速になるだけなので利用できるのであればおススメです。
[結論]
発表がそろったことでパターン数が増えてしまったので表にしました。
キャリア | プラン | 現在 | 通話定額 | データ | 平均 |
ドコモ | ギガライト | ガラケーなし | 5分/回 | 1GB* | 3736 |
ドコモ | ギガライト | ガラケーあり | 5分/回 | 1GB* | 3069 |
au | 新auピタットプランN | - | 5分/回 | 1GB* | 3536 |
UQモバイル | スマホプランS | - | 10分/回 | 3GB | 2680 |
UQモバイル | スマホプランS | - | 60分/月 | 3GB | 2480 |
ソフトバンク | スマホデビュープラン | ガラケーあり | 5分/回 | 1GB | 1813 |
ソフトバンク | ミニモンスター | - | 5分/回 | 1GB* | 4313 |
ワイモバイル | スマホプランS | - | 10分/回 | 3GB | 2447 |
*超過すると追加料金
こうやって見ますと、契約中のフィーチャーフォンがあればソフトバンクのスマホデビュー割一択ですが、そうでない場合は前記事(KDDI編)の[結論]と同じ結論に至りました。
ドコモには長期利用者優遇の「ずっとドコモ割」があったり、旧機種の機種変更が唐突に安くなったり、アマゾンでd払いが使えたりするメリットがあるのでそのあたりは魅力的だと思います。
結局のところ
やはり一人(1回線)でキャリアを使うのは割高ですね。
そのあたりも含めて前記事の[結論]を参照願えればと思います。
※誤情報を発信しないよう検索に検索を重ねていますが、間違いがありましたらご連絡用フォームからお知らせください。